こんにちは、りゅーじんです。
今回は、情報商材詐欺に合わないようにするために
見極め方を記事に書きます。
情報商材とは何か
情報商材とは、
主にインターネット上で売られているノウハウ教材のことで
内容は
・お金を稼げるようになる
・SNSやブログの集客方法
・Youtubeの伸ばし方
のように様々なものがあります。
内容に価値があり、「買ってよかった!」という物もあれば
高値な上、内容もTVやネットで紹介されがちの
価値が0円に近いレベルの物もあります。
このような人や物に
騙されないように、
悪質な物を見極められるようにしましょう。
見極め方
見極め方は、いろいろありますが
必ずしもその特徴の人が詐欺師というわけではないです。
なので、
当てはまっているからと言ってその人を非難するようなことはやめましょう。
詐欺かなと思った場合は、基本スルーしましょう。
Twitterから被害に合われる方が多いので
今回は、Twitterを例にします。
まず、フォローとフォロワーの確認をしてみましょう。
フォロワーの数だけで判断せず、質を見ること
フォロワーを見ると
ユーザ名が"XX@相互フォロー"や"XX@フォロバ100%" などの
フォロワーばかりの人は質が低いです。
その他にも、例えば
フォロワー4000人に対してフォローが4000人の場合は
フォローありきのフォロワーだと思っています。
これは、数(フォロワー)で信頼を得ようとしています。
そのことから、
その見かけに騙されないように質を見極められるようになりましょう。
次にプロフィールの確認です。
プロフィールは開始時期と外部リンクを確認すること
Twitterを始めた時期について
直近の場合は、注意しましょう。
その理由として
アカウント作成➡︎紹介や勧誘➡︎金を取る➡︎アカウント削除
を繰り返している可能性もあります。
明らかに信憑性が低いので距離をおきましょう。
外部リンクのWebサイトからでも判別できます。
慣れてくると見ただけで典型的なページだと判断できるようになります。
悪徳な人は、
本当に本人か判別しにくいようにになっています。
あとは、
ブランド品や現金、口座を画像として載せて安心させようとしてきますが
本当に有益な情報を発信している方は
そういったアピールはほとんどしません。
また、
最近では、YouTube市場が拡大していることから
有益な情報商材を売る人は大体YouTubeでも発信を行っています。
それに比べ
悪徳な人は、YouTubeでの発信を行っていません。
理由は簡単、身バレしてしまい逃げられなくなるからです。
YouTubeは積み上げに時間がかかるので
Twitterに比べ再生数やチャンネル登録者を稼ぎにくいです。
なのでYouTubeをしているかも判断ポイントにしてもいいかと思います。
料金表示がない
悪徳な人は、明確な料金表示がなく
一度、コンタクトを取ろうと
"下記へ連絡ください"のようなことを書いていたりします。
これは、
個人的な仕組みで入金のやりとりをするためです。
有益な情報商材を売っている人たちは
安心にできるように仕組み化されています。
自分の場合ですが
特に真意が分からず、情報発信者の素性が掴めないのに
数千円〜数万円は出せません。
数百円程度なら最悪なんかあっても
受け入れるんでそこまでなら出せるかなと言ったレベルです。
初めてでしかも学生の方は
即購入は辞めましょう。
期間限定のような形で催促をしてくる場合もあるかと思いますが
どんなに良さそうと感じても素性が分からない場合
1〜2ヶ月は様子を見るべきです。
遊んだり趣味のために
今すぐお金が欲しいという欲望から
つい興味を持ってしまい、興味本位で購入してしまい
結果、詐欺に遭ったりします。
ほんとにお金が欲しかったら
どういった情報が信憑性があるのか
をしっかり見極めていく必要がありますし、
稼ぎ続けるには、見極める力が必要です。
それでも購入したいと思った場合ですが
購入後の返金は難しいと思ってください。
なので、
ほんとにビジネスに興味があるのであれば
インターネットやインフルエンサーから情報収集をしたり
本を買って本を読むことを自分はオススメします。
もし、買ってしまった場合
もし買ってしまった場合ですが
自分からまたは親や友人を通じて
警察に相談するようにしましょう。
自分だけで抱え込むのも危険です。
その経験を受け入れて他の人に相談しましょう。
その際、
相手とのやりとりやアカウント情報はできるだけ多く保存
しておいたら解決の確率は上がります。
ただし、
必ず解決し、返金されるかと言われたらそうではありませんので
残念ですがそこは意識しておいてください。
まとめ
今回は、情報商材詐欺に合わないようにするための秘訣ということで
見極めるために以下を紹介しました。
・見極め方
・もし、買ってしまった場合
読者の方が見極められるようになって
稼ぐ力が身につけられるのを願っています。
ちなみに自分が副業をお勧め記事も書いてます。
正直、すぐに簡単にとはいきませんが
スキルや資産として長い目で見たら稼げるようになるかもしれないので
参考にしていただけたらと思います。