就活/学生時代

【就活生必見】企業の口コミは見ない方がいい


こんにちは、りゅーじんです。
今回は就活生向けに
「企業の口コミは見ない方がいい」
といった内容をお伝えします。

「えー!なんで口コミ見たらダメなんですか?」
「口コミ以外でどうやって会社を知ったらいいんですか?」

そのような疑問も含め解説していきたいと思います。

なぜ見ない方がいいのか


初めに見ない方がいい理由についてお伝えします。

見ない方がいい理由としては、
"辞めた人が書いているので比較的にネガティブな内容に偏りがち"だからです。
もちろん全ての意見や評判がというわけではないのですが
ほとんどの口コミはネガティブ寄りです。

人間はいいところよりも悪いところの方が目に入りやすく、
記憶に定着しやすい
のも確かです。

特に、就活生の場合、
実際に働いた経験も少ないので
その口コミを真に受けて、「全然いい企業なんてない」と
勘違いしてしまうこともあります。

なので、結局口コミを見てもネガティブな情報ばかりに目がいってしまうので
見ない方がいいと言うことです。

そもそもネガティブな意見を書く人を信用するな

社会において優秀な人というのは、
他人や環境のせいにすることはないと思います。

スポーツでも同じことが言えると思っていて、
自分も部活をしているときによく顧問の先生からも言われました。

これを読んでいる方も
「他人や環境のせいにするな!」みたいなことを
どこかのタイミングで言われたことがある人もいるかと思います。

社会に出ても同じことです。
仮に口コミにネガティブな意見が率直な表現で書かれていた場合、
その人の人間性を疑った方がいいです。

優秀な人が辞めた場合➡︎いいクチコミを書く、もしくは書かない
優秀じゃない人が辞めた場合➡︎悪口や悪いところを書く

となるのでいずれにしろ
あまり参考にならないような気がします。

何を参考にしたらいいのか


口コミを参考にしないのなら
何を参考に企業を選べばいいか。なのですが
自分が何を知りたいかによります。

例えば、給料や仕事についてだと
ネットや本を見ればある程度の情報が出てきます。

では、実際の雰囲気や人間関係について知りたいかと思いますが
人間なんで合う合わないはいずれ絶対に遭遇します。

企業に勤める以上、職場の雰囲気や人間関係は、ガチャ要素が強めです。
入社した直後は良くても異動先でハズレだったり、
今の職場が心地よくて管理者の方が変わることで悪くなったりしてしまいます。

大企業であれば部署の数も多いので
その温度差が激しい傾向にあります。
逆にベンチャーのような小規模の会社だと
人も少なく、ある程度雰囲気は分かり、その状態が続きやすいです。

自分でどうにかできる範囲のものもあれば
そうでない状況も必ずきます。

口コミを調べている方で
「どんなことがあっても自分で変えてやる」と強いマインドを持つ人っていないと思います。

給料、福利厚生、仕事内容➡︎インターネットや四季報を使って調べる
職場の雰囲気、人間関係➡︎ガチャだと認識しておく

どうすれば良い?

会社に対するネガティブな不安は払拭することは
実際に働かないことにはわからないです。

職場や上司がガチャになるので
今考えても正直、どうしようもないです。

厳しい言い方のように聞こえるかもしれませんが
それが現実になります。

これから、変えられるのは自分自身のみになります。
自分自身が準備するしか解決方法はありません。

準備というのは
仮に仕事が嫌になったりした場合でも、
自分の安定性が保たれる状態
のことです。

例えば、今学生の方であれば、副業を始めましょう。
プログラミングや動画編集、物販で数万円程度の副収入があれば
万が一、就職後に不満が出た場合でも少しは気持ちが楽になると思います。

働き出した状態から副業に手を出すのはなかなか時間の確保ができなかったり、
本業の疲れがあったりでどうしてもやりづらかったりします。

時間もあり、身体的に余裕がある学生時代のうちに
副収入さえあれば、今後何か起こっても気持ち的に楽だと思います。
自分は、それができていなかったので後悔しています。

あとは、常に勉強し続けることです。
就職して安心して、飲んでばかりや遊んでばかりいると
いざ頑張ろうとするときなかなか気力が長続きしなかったりします。

読んでいただいた人には自分みたいにならないようにしてください。

まとめ:企業のクチコミを見ても何も解決しない


最後にまとめますが
企業のクチコミを見てもあなたの不安は何も解決しません。

むしろネガティブな気持ちになるので見ない方がいいです。
わからなくて不安になることに時間を使うくらいなら
自分を高め、自己成長させる方が不安は払拭できます。

もし、あなたが就職後に不安を抱えてクチコミを見ているのであれば、
副収入を得れるように準備したり、常に勉強をし続けて行動できるようにしましょう。


-就活/学生時代

© 2023 りゅーじん LIFE Powered by AFFINGER5