就活/学生時代

【学生・社会人】一人暮らしするなら絶対学校や会社の近くに住むべき

2020年6月27日

 

どうもこんにちは、りゅーじんです。
今回は、1人暮らしについてお話しさせていただきます。

初めに言いますけど
学校や会社の近くに1人暮らしをしていない人は人生をかなり損しています。

 

それらの理由は以下になります。

  • 時間効率が悪い
  • モチベーションの低下
  • 将来の年収がなかなか上がらない

これらについて今回お話しします。

 

 

時間効率が悪い

いうまでもなく時間効率が悪いです。

自宅から学校や職場の距離が遠くなるほど
時間がかかり、交通機関により時間の自由度がなくなります。

 

例えば、片道1時間通勤にかかるとした場合
往復で1日2時間
1週間で10時間
1ヶ月で約40時間
1年で約480時間

 

と多くの時間を
目的地に達するまでの通勤という時間に使ってしまいます。

 

社会人だとそれが何年、何十年と続くので・・・

 

その通勤時間を何もしなかったり、ゲームしたりしているともったいないです。
せめて勉強のインプットとして使いましょう。

 

本当はアウトプットにも使うことができたら良いのですが
満員電車で立っていたり運転していたりすると中々できません。

ちなみに自分は、
移動中は『Audible』で聴きながら読書をしつつ、
NewsPicksで記事に対してアウトプットしています。
移動時間はドアドア20分ないくらいです。

 

1時間以上かけている人はなるべく近くに住みましょう。

 

もし、「近くだと家賃が高くて・・・」と思うくらいなら
尚更近くに住んで時間を有効活用していった方が良いかと思います。

 

 

モチベーションの低下

皆さんは移動中楽しめますか?
自分は、通勤時間20分ほどですが
毎日継続すると通勤が億劫に感じます。

 

あと、満員電車は本当にストレスしか感じませんよね。

満員電車については、好きな人はいないと思います。

 

通勤だけで学校や仕事に対するモチベーションが下がってしまったら
1日の初めなのにすごくもったいないので
なるべくとは言わず

絶対に避けるべきだと僕は思ってます。

 

社会人の方ですと最近はテレワークを導入している企業も増えているので
思いっきり使って見たらいいと思います。

もしそれで否定されたり、空気が悪くなるようであれば、その会社は危ないかもしれません。

 

 

将来の年収がなかなか上がらない

自由にインプットやアウトプットができる時間が減るので勉強時間が減ります。
それは、後々の年収にも影響してきます。

 

移動に疲れたり、夜が遅くなると
そのあと、勉強しようとは中々なりにくいかと思います。

 

 

そうした、1日が積み重なり、気づいた頃には
大した成長ができないまま時間だけが過ぎるということになります。

 

 

今は、通勤時間を当たり前に捉えたり、小さな時間だと思っている人は
この瞬間から少しずつ考え方を変えていきましょう。

 

 

まとめ

今回は、一人暮らしするなら絶対学校や会社の近くに住むべきということで
それらの理由として以下の3つを紹介しました。

  • 時間効率が悪い
  • モチベーションの低下
  • 将来の年収がなかなか上がらない

もちろんいますぐ引越せとかそういうことではないのですが
長い目で見るとすごくもったいないので
今のうちから検討をしたり、今後家を決める際に参考にしてください。

-就活/学生時代

© 2023 りゅーじん LIFE Powered by AFFINGER5